28日練習参加後のコルネジャコーチとの話

ノザワナFC

2019年03月03日 06:30

ーーーーーーーーーーー

ネクストステージへ
【春休み限定・ブレイクスルー講座】


長野に住む小学2年生〜6年生を対象に、
春休み2日間限定の特別講座を行います!

<<詳細はこちら>>

ーーーーーーーーーーー

コルネジャの3回の練習参加が終わり
僕から見て感じてることは、
普段の練習で、
『良い判断を早くすること』
『プレーのスピードを上げること』
そのために、
『周りを見ておくこと、見続けること』
『サポートと身体の向きを早く作ること』
等々のTRが足りていないように感じました。


ノザワナのトップのグループを見たコーチとのディスカッションでは、
・中にはコンセプトの理解できている選手もいる。(kira.akira)
2人は、このクラブのサッカーに対応できている。
そして、ボールを強く要求できるのもチームの中に入るためにとても重要なこと。

また、
・ボールを前に運びすぎてリズムを崩す選手やプレーが多い

・守備のスライド(マークとカバーのポジショニング)が遅い

・攻撃の意識を強く持って!!
周りをよく見て、後ろで回してるだけになってる選手もいる。

・競争心、意欲が足りない選手もいる、

・無駄なドリブルが多い

とのことでした。


今日のコーチに、日本人のこの選手たちが、少しでも上のグループに入れるようになるためには、と聞きました。

1・リズム良くテンポ早くプレーする(プレーが流動的になるように)
2・選手によっては自信が必要
自信を持っているように見せてプレーする。

そのためのコーチの役割は、
※選手に自信を与えて上げることを心掛ける。
・フリーマンなどでボールに触れる機会をたくさん作る。
・その人だけのノルマ・ゴール設定をして成功させて上げる。
・試合、練習の中で主人公になれるように設定する。

等々でした。

とても勉強になる事を教えてもらいました。


最後まで読んでくださり、
ありがとうございました。

関連記事