2016年12月15日

夢を叶えるための手帳型ノート実践

夢を叶えるための、
【フランクリンプランナー『マイゴール』実践講座】
[内容]
選手達が日常につけている「サッカーノート」を、より効果的に目的・夢・目標の実現のために使えるように、また、大人になった時・社会人になった時にも使える『良い習慣』の形成を目的として、育成年代向けの目的・夢・目標に向けたシステム手帳型ノートの実践方法を学びます。

[教材]
ティーン向けのシステム手帳型ノート『マイゴール』を使用します。
※下記URLから詳細をご覧ください。
http://www.franklinplanner.co.jp/tm/teens.html
http://www.franklinplanner.co.jp/shopping/boundnotebook/mygoal.html







[対象]
3年生以上の選手と保護者様
(※子ども達が良い習慣を形成するためにも、保護者様の毎日のご家庭でのサポートがとても大切になってきます。是非、子どもを日常からサポートするためにも保護者様にも参加して頂きたいと思います。)
(2年生以下の選手と保護者様は任意での参加とさせて頂きます。)


[内容]
選手達が日常につけている「サッカーノート」を、より効果的に目的・夢・目標の実現のために使えるように、また、大人になった時・社会人になった時にも使える『良い習慣』の形成を目的として、育成年代向けの目的・夢・目標に向けたシステム手帳型ノートの実践方法を学びます。

今回の一回だけでなく、『良い習慣形成』を目的とし、今後も毎月フランクリンプランナー社様から講師をお招きし、継続的にフォローアップ「実践→振返り→次の計画→」を行なっていきます。



なぜ、手帳型ノート『マイゴール』を使用するのか?というと。。

①《自分発見》
・・・自分が本当に何をしたいか?自分が本当にやりたいことは何か?自分の本当に大切なものは何か?を、早い時期から自分と向き合い、自分自身を少しずつ知ろうとする習慣は、将来本当に自分のやりたいことに全力を注ぎながら、幸せに生きていくために、必ず必要になっていく力だと考えています。


②《目的・夢・目標の設定》
・・・上記に続き、、だから自分は何を目的に、どんな夢に向かい、そのためにどんな目標をたて、日々どんな取り組みをしていくのかを決めていきます。


③《計画を立てる》
・・・自分の目的、夢、目標達成のために、長期、中期、短期(月間→週間)の計画を作ります。今月の目標は?そのために、今週、今日、何をすれば良いのか?考えます。


④《実践→自己評価(振り返り)→次の計画》
・・・目標に対して日々、週間、月間でどうだったか?を自己評価し振り返り、次の取り組みに繋げます。



上記のPDCAサイクルの習慣を実践しやすい手帳型ノートになっているから、今回『マイゴール』を選びました。
良い習慣形成は、短期間でできるものではなく、長期間継続していくことが必要になっていきますので、ご家庭での日々のサポートがとても大切になってきます。
また、この習慣形成をサッカーを通して、自分の大好きなもののために実践していく、ということにとても大きな意味と価値があると思っています。

是非、『良い習慣』を形成し、目的・夢・目標を実現していく力をつけた人間に成長していくためにも、保護者の皆様のご協力をよろしくお願い致します。


【宿題】
当日までに、下記の宿題を子ども達に考えてきてほしいと思います。
当日も同じようなことを考える時間がありますが、初めて考えるととても長い時間が必要になりますので、予め考えてきてほしいと思います。

1,自分が本当に得意なのは何か?
2,人から見て、自分の最大の強みは何だろうか?
3,小さい頃から好きだったことは何か?
4,自分が学校で一番楽しいと感じることは何か?(「なし」という答えはダメです)
5,どうしたら自分は家族の役に立てるか?
6,友だちの中で助けを必要としているのは誰か、どうしたらその人を助けられるか?
7,自分の一生の役割・しごと と感じていることが何かあるか? もしあれば、それは何か?
8,自分が不注意で失敗する原因を1つ挙げるとしたら、それは何だと思うか?
9,あなたがやりたいこと10個あげてください。歌、ダンス…どんなことでもいいですから、やりたいことを書きましょう。
10,何のためなら恐い大きな危険を冒してもいいと思いますか?家族?友達?困っている人のため?自分の夢のため?よく考えてみましょう。
11,一日中大きな図書館であなたの好きなことを勉強して過ごせるとしたら、何を勉強しますか?
12,昔生きていた人でも、今の有名人でも、誰とでも1時間一緒に過ごせるとしたら誰と一緒に過ごしますか?なぜその人を選んだのですか?その人に何を聞きますか?
13,あなたはこれから宇宙に1年間行くことになったとします。3つだけ持って行ってもいいとしたら何を持っていきますか?家族?友達?大好きな本、映画、音楽、ゲーム?


以上、よろしくお願いします。  

2016年12月15日

スぺイン遠征について

11月30日(水)にスペイン遠征へ向けた2回目の説明会を行いました。

今回の遠征を希望通りの内容にオーガナイズしてくれている、株式会社アメージングスポーツラボジャパンからバルサスクール時代からの友達ルイスが来てくれました。


ルイスとまたこうしてサッカーを通して一緒に仕事ができるなんてとても嬉しいです。



今回の遠征は、、






FCバルセロナやRCDエスパニョールといった名門クラブをはじめ、コルネ ジャ、ダムなどの育成年代におけるカタルーニャ州強豪クラブが例年参加 しているスペイン強豪クラブとの真剣勝負が実現する、数少ないチャンスの大会に出場したり、選手たちが最高のパフォーマンスを引き出せる よう、大会までの5日間はスペインの強豪クラ ブでのチームトレーニング参加、各クラブコー チによるクリニック、およびトレーニングマッ チを行ったり、聖地カンプ・ノウで行われる リーガの一戦、FCバルセロ ナ対レガネスをスタジアムで観 戦し、メッシ、イニエスタ、ネイマー ル、スアレスなど、世界のトッ ププレーヤー達のプレーを生で観たり、同世代のバルサのカンテラの選手達の試合・練習を観たり、スケジュールによってはスペインで活躍する同世代の日本人の試合を観たり、異国スペインの歴史・文化・芸術に触れたり、、と盛りだくさんの内容になっています。

何よりも、クラブでの最大の目的は、以下の②つ!です。
■“世界基準”の体感
スペイン遠征の一番の目的は、何と言っても「世界のレベル を体感すること」にあります。試合・合同練習を通じて世界 トップレベルの選手に触れることで、日本に留まっていては 決して感じることのできない“世界との違い”を実感。その経 験が子供の視野を広げ、向上心に火を付けます。

■異国の地で培う“サバイバル能力”
親元を離れ、異国の地スペインで待っているのは、“初めて”の 連続です。もちろんスタッフが帯同し、安全の確保は行います が、誰かに甘えることなく、自分の力で未開の地に踏み込んで いく経験は、人間としての自立を生み出す絶好の機会です。

この②つを、育成年代の早い時期に、自分自身で体感し、多くの『気付き』を得て、今後のまだまだ残された長い時間に活かすことができれば、人として成長し、目的・夢・目標を叶える力を持った大人になれると思います。


大切なことは、
多くの『気付き』を得ること、
そのために『最大限の準備』をすること、
得た『気付き』を忘れることなく、
『今後の残された時間に最大限活かすこと』
一人で活かすだけでなく、
『仲間と共有し、仲間と共に成長に向かって取り組んで行くこと』
だと思います。

行く前の準備があり、向こうでの多くの『気付きと経験』があります。
そして、何より重要なことは、帰ってきてからの、
『大人になるまでに残された時間をどう使うか??』
です!

良い準備をしていきましょう!!