2015年06月02日

コーチング心理学研修について

コーチング心理学研修について


5月から学び始めた、スタッフのレベルアップ、クラブのレベルアップのための研修ですが、みなさまの貴重なお時間をいただき参加させていただいております。
誠にありがとうございます。

なぜ、今年、サッカーの研修ではなくコーチング心理学を選んだかと言いますと、

1、『伝え方の向上』
(相手の理解、習得のスピードを上げたい)
効率良く、今持っているサッカーに関する知識を伝え、「やらせる」のではなく、
本人が理解し、本人の意思のもと『行う』レベルに全選手をしたかったから。

今もっているサッカーに関する知識、見識を広げることも非常に大切だと思っていますが、
今もっているサッカーに関する知識、見識を十分に選手に伝え、
理解させ、選手が自ら『行う』レベルにまではできていないと痛感しています。


ですので、現時点での必要なことは、
新しいサッカーの知識より、
今もっているものを伝える力が必要だと強く感じていました。




2、『モチベーションを上げる技術の向上』
自分を含めた、スタッフ、選手達の『やる気』モチベーションをアップさせる技術を学び、
「やらせる」のではなく、
本人の意思のもと、自ら進んで『主体性をもって行う』レベルにしたかったから。
自分や他人のモチベーションを上げられる指導や環境創りができれば、
全員が、それぞれが主体性をもった強く優しい集団にできると思います。


この2点に関して、今までの経験をベースにした指導にプラスして、
科学的な根拠のある視点から学び、更に指導の技術を高めたいと思い決断しました。


現時点で4日間学びましたが、知識としてはたくさんの情報量を学ぶことができましたが、
それを使いこなし、自分の技術とし、クラブの財産とし、使いこなすところまではまだまだできていません。
本当の意味で理解し、自らも「主体性をもって行う」、「できる」レベルにまで、、
そして、
みんなに伝え、分かち合い、クラブの財産にできるところまで学び、
クラブに携るみなさんに成果として、一刻もはやく提供できるように学んできます。


お気付きの方もいらっしゃると思いますが、現時点でも、カリキュラム、指導方法、内容等が変わってきました。
より能動的に、より主体性をもって、本人のやりたい意欲を引き出しながら、取組めるように意識しています。

ただ、僕がNOZAWANAで伝えたいサッカーは、100年以上のフットボールの中で培われた知恵で、
放っておいてもそれを習得できることはできません。
主体性を引き出しながらも、こちらが伝えることは必要不可欠です。


ですので、こちらから「伝えること」と、本人の主体性もって「自ら行う」ことのバランスを探っています。
より良い方法で、より選手達が『自信』と『やる気』をもって『自ら取組める』ように。




今後もみなさまの貴重な時間を頂戴し、継続して学ばさせていただきます。
しっかりと結果に繁栄できるように学んできますので、ご理解の程よろしくお願いします。  

2015年01月13日

イバンとジュンさんと、、(サッカー研修)

イヴァン再会

サッカーサービス

イヴァンノート1

イヴァンノート2

1月4日〜6日まで、サッカー研修に行ってきました。
バルサスクールで出逢い、最も尊敬する指導者の一人 Ivanから
サッカーコーチとしての勉強をさせてもらいに、
去年の冬、一昨年の夏に学ばせてもらって以来のサッカーサービスの現場と
コーチのジュンさんから勉強させてもらいに、
3日間横浜に行ってきました。

Ivanは、バルサスクールのあとにタイのプレミアリーグの第一監督、
その後、カタールのトップリーグで世界的に優秀な監督と共に経験を積んできていました。
イバンから教わったことはとても細かく、細部にまでわたりこだわってサッカーをとらえることでした。
多くの経験からくる例を基に、とても細かくサッカーをとらえ、新しい観点を持ち入り、細部にまでこだわらなくてはいけないということを、
たくさんの実体験からくる話で学ばせてもらいました。

こちらから相談したことも、全て解決に導く考え方を説いてくれました。
自分の考え方の未熟さや、サッカーをもっともっと新しい観点から考えなくてはいけないことも学びました。


その後は、バルサスクールのあとにサッカーサービスのコーチになったジュンさんから、
現在の取組みや過去から変化してきたことを学ばせてもらいました。
今の自分の指導者としてのレベルと、目指している取組んでいる方向性が、正しいのか、どうすればもっと良くなるのかを考え、確認しながら情報交換してきました。



何よりも、同じ夢を持ち、頑張って夢の道を歩んでいる途中の2人に会うことができ、とてもパワーをもらいました!!
とても心地いい時間を過ごし、前向きに、これからのNOZAWANAの目標の実現に向かってパワフルに突き進むことができます!!


イバン、ジュンさんどうもありがとう!!



NOZAWANA FCは今年、もっともっと飛躍の年になります!!












  

2014年10月31日

指導者への第一歩

10月23日(木)より、千曲市サッカー場で開かれているJFA公認D級コーチライセンス取得講習会に月舘が参加してます。

講習は毎週木曜日19:00〜21:00の間で、11月27日(木)までに計6回の講習、実技、最終日の試験の合格を経て、晴れてコーチライセンス取得!といった流れです。


指導者になってもう少しで1年が経過します。
成長したなと思うこともあれば、まだまだ未熟な点、至らない点も多くあります。今回のライセンス取得を契機に、より一層高みを目指していきたいと思います。

保護者の皆様、選手におかれましては、いつも指導をさせて頂き、誠にありがとうございます。これからも良き指導者を目指して精進してまいりたいと思いますので、今後とも何卒よろしくお願い致します!!

報告:月舘

  

Posted by ノザワナFC at 01:07Comments(0)サッカー指導者研修

2014年07月14日

指導者研修報告(7/6sun).

7月6日(日)の練習後に月館コーチと下記の指導者講習会へ参加しに町田まで行ってきました。

坪井健太郎 講習会
〜「論より現象」の戦術講習会〜
http://allenatore.jp/4015/

【講師】
坪井健太郎(つぼい・けんたろう)
1982年、静岡県生まれ。静岡学園卒業後、指導者の道へ進む。安芸FCや清水エスパルスの普及部で指導経験を積み、2008年にスペインへ渡る。バルセロナのCEエウロパやUEコルネジャで育成年代のカテゴリーでコーチを務め、2012年には『PreSoccerTeam』を創設し、マネージャーとしてグローバルなサッカー指導者の育成を目的にバルセロナへのサッカー指導者留学プログラムを展開中。5月24日に『サッカーの新しい教科書』(カンゼン)を上梓し、その的確な戦術分析能力と戦術指導に注目が集まっている。





上記の通り、現在スペインのカタルーニャ州のクラブチームで育成年代の監督をされている方です。
カタルーニャ州では、FCバルセロナやエスパニョールなどのリーガエスパニョーラの強豪チームの下部組織(育成年代)と同じリーグで戦っています。
現役で、育成年代チームの監督として世界基準の環境の中で指導されている坪井さんの考えを聞きたいと思い、日曜日の練習後に月館コーチと参加してきました。

構成は、講義を行い、そのあとに実際に実践させていただけるという、とても貴重な経験を得られる内容となっておりました。
講義では、1番前の席に座り、問答形式の中でたくさんの意見交換をさせていただきました。
実践でも同じように積極的に参加し、たくさんのアイデアや方法論、指導哲学を体感させていただきました。
やはり、現役で世界基準の強豪チーム達とリーグ戦を戦い、結果と育成を求められる中で、指導者としても生き残りを懸けて戦う人の考えはとても多くのことを気付かせてくださいました。

世界に向けて挑戦していく中で、育成年代で取組んでいくべき必要があること、育成年代のうちに身に付けておかなくてはいけないこと等々、NOZAWANA FCに取入れていきます。


また、講習会後に一緒に食事に行く機会を設けていただき、他の海外クラブでの指導者の方、Jリーグ下部組織の指導者の方、情熱を持った町クラブの方、海外でのサッカー関係の仕事の方々とも情報を交換させていただきました。
今後、NOZAWANA FCもこういった方々との関係を大切に、世界や全国に向けてチャレンジしていけるチームにしていきます。


お世話になった関係者の皆様どうもありがとうございました。

  

Posted by ノザワナFC at 17:05Comments(0)サッカー指導者研修

2014年04月02日

FACTサッカークラブ

3月19日(水)
FACTサッカークラブに町クラブの経営について勉強に行ってきました。

昨日18日のサッカーサービススクールを共同開催(http://fact2003.com/footsal.html)されている、FACTサッカークラブ(http://fact2003.com)さんと出会い、FACT代表の後藤さん・鈴木さんのご厚意により、急遽翌日19日に経営の勉強させていただくことになり会社に伺わせていただきました。

FACTサッカークラブは、株式会社FACT&Co.という株式会社によって運営されています。
社長の後藤さんは、私と同じ27歳の時に独立してサッカースクールを始め、今では社員7人全スタッフ14名の大きな組織にされた敏腕社長です。
今の自分にリアルタイムに必要な情報がとても多く、充実した1日になりました。当初は19日に帰る予定でしたが参考になることが多く、また、とてもご厚意にしていただいたため、経営関係や事務仕事だけでなく、FACTの幼稚園スクール、小学生スクール、夜の会社のフットサルまで混ぜていただき、終いには宿泊までさせていただき大変充実した1日を送ることが出来ました。

FACT1

社外秘になるような本当に多くの大切なノウハウを教えていただき、また社長の後藤さん、鈴木さんさんをはじめ、FACTの皆様にはとても手厚く受け入れていただき、心より感謝申し上げます。また、今後も良い形で繋がっていけるようよろしくお願いします。
ここで得た多くのノウハウをNOZAWANAでも活かして、長野地域のサッカー発展に繋げていきたいと思います。

どうもありがとうございました!!

FACT2  

Posted by ノザワナFC at 12:40Comments(0)サッカー指導者研修

2014年04月02日

サッカーサービススクールコーチ

SS

【3月18日(火)】
サッカーサービススクール静岡・三島校(http://soccerservices.jp/news/?p=1841)で行われた、体験レッスンにアシスタントコーチとして指導させていただいてきました。


この日は当スクールの活動もあり、コーチの依頼を受けた時は非常に迷いましたが、
信頼できるスタッフがいることと、今後のクラブとしての指導力アップのため、世界基準の指導者と同じ現場で一緒に指導してたくさん吸収してこようと行ってきました。

サッカーサービス社(http://soccerservices.jp/school/01/)の指導は、とても細かく丁寧で理論的で、20〜25分の1セッションで選手達を劇的に変化させます。

テーマに対してのTRオーガナイズやアプローチ、順番等々で、25分で選手にテーマを獲得させます。

その後、継続してできるかは選手の意識や普段の積み重ねの習慣次第ですが、そのTRを行っている20〜25分×2〜3セッションの間は劇的に選手を変化させます。

それも、押し付けるのではなく選手が主体的に意識できるように上手く促します。

そのタイミングや、発するワード(言葉掛け)、質問の仕方、目を付ける多角的な観点等は、学ぶべきことがたくさんあり、とても奥が深いです。

僕からすると魔法みたいな指導です。


選手達が実際に頭と身体で習得するのは、そんなに簡単なことではないと思います。

いくら良い指導があっても、そんなに簡単に短期間で魔法のように簡単に習得することはできません。

しかし、その意識付けや考え方を継続的に行い、習慣にすれば、頭と身体で習得できるはずです。

あの高いレベルの指導を、長野で継続して行い、選手が習得できる環境をNOZAWANAで作っていきます。

SS2

良い機会をいただいた、サッカーサービス社様、アメージング スポーツ ラボ ジャパン様、FACTサッカークラブ様、どうもありがとうございました!!
  

Posted by ノザワナFC at 12:39Comments(0)サッカー指導者研修

2014年01月11日

サッカーサービス指導者クリニック2日目

【指導者研修2日目】



新しい考え方、今まで気付かなかったこと、多角的な物の考え方…
学ぶこと、考えることがこんなに楽しいと、改めて実感しました。

基本的なテーマでも、とても奥深くの考え方があると勉強になりました。

とても有意義な研修です。



丸山コーチ












  

Posted by ノザワナFC at 03:39Comments(0)サッカー指導者研修

2014年01月10日

指導者クリニック

こんにちは!
昨日から丸山コーチと横浜で行われてるサッカーサービス指導者クリニックに参加しています。

サッカーサービスはスペインで活躍してるサッカー機関で多くのチームや選手のコンサルや分析などをしていて、リーガエスパニョーラのチームやFCバルセロナの選手、日本代表、Jリーグの選手等のコンサルタントもしています。
http://soccerservices.jp/




今回の指導者クリニックは、夏の子ども達に対する指導キャンプとは違い、
大人の自分達がサッカーサービスのスペイン人コーチ達に指導され、
身を持って世界でも一流のプロフェッショナルな指導を体験、学ぶことが出来るクリニックです。

普段、子ども達に指導していることを実際に自分が体験するとどうなんだろう?
自分が見落としていた気付き、身を持って体験する新しい気付きなどがたくさんあるだろうと、ワクワクしながら参加しました。







サッカーサービスは、子どもに対する指導の考え方から、1つの1つのプレーに対する考え方までとても細部にまでこだわっていました。

なんでそのコンセプトが必要なのか、どうしたら成功する可能性を高められるのか、何を知っていなきゃいけないのか、
状況によって何を考えながらプレーすることが良いプレーを続ける賢い選手に必要なのか、、、
哲学的に、理論的に、明確にサッカーを捉え、方法をたくさん知っていました。

そして、答えを知っていながら、答えは教えてくれません...笑
そのため、どんどん考えることを求められ、とても頭を使い考えさせられました。
それが、自立した人間形成と、学び成長する人間育成に繋がると。
...確かに。

理論的に哲学的にサッカーを捉えて指導されているため、
コンセプトを獲得するためのトレーニングもとても工夫されいて、効率的で効果的でした。

条件、ルール、設定などにより、獲得させたいコンセプトを教えなくても、子ども達自身が勝手に学べるような環境を創り出すことがとても上手かったです。
コンセプトを伝えられてなかったとしても、勝手にコンセプトを意識し、学び改善していける内容です。
僕も、自然とコンセプトを意識し、プレーが改善されていきました。

解り易く、何をすることが必要なのかがとても明確で、
そして、ちょっと難しい...というより笑ってしまうくらいかなり難しい。

何をしたら良いのか、何をする必要があるのかは、単純明快とても解り易い、
ですが、それを実行することがとても難しい、、気を抜くとボールに集中し、意識が飛んでいる。笑

集中力、賢さ、頭の回転、等々、体だけでなく頭を使い続けることが習慣化される内容でとても面白く、満足しました。

『頭が動いてないと、ボールにのみ集中してしまう』

まさにでした!

この習慣化を子どもの早期年代から習得することで、とても素晴らしい選手になるだろうと確信しています。


そして、コーチングのタイミングや、教えずにして気付かせる、導くコーチングはやっていてとても気持ちよく、楽しく学べました。

この、
『プレーした選手達が楽しく、満足感、充実感、達成感がある』ことは、
子ども達にとってとても大切です。
そのため、指導者にとっても重要視しなくてはいけない、とても大切なポイントです。

今回のトレーニング対して、『解り易さ、高い難易度、考え気付かせる環境』は、
とても高い充実感と、トレーニング後の達成感がありました。

単純に『楽しかった!!』です。

こんな指導が毎回できる指導者になる必要があると改めて感じました。

なかなか知ることのできない、とても貴重な考え方を学ばせてもらっています。

今日、明日もあるのでとても楽しみです^ ^


  

Posted by ノザワナFC at 08:57Comments(0)サッカー指導者研修

2013年12月31日

指導研修(FCバルセロナキャンプ葛飾)






FCバルセロナキャンプ葛飾2013にコーチとして参加してきました。
育成哲学、指導理論の勉強として参加させていただいていますが、今の現状や、新しい考え方、カリキュラム、を見つめ直すためにとても良い機会を与えていただいております。

今回のキャンプもバルセロナから3名のコーチが来日しコーチとして参加されました。
僕はU13担当コーチとして4日間指導させていただきました。
バルセロナキャンプは短い時間でバルセロナのサッカー哲学を、初めて参加される人達にも体験してもらい少しでも習得してもらうために、とても密で効率の良いカリキュラムが組まれています。

今回の4日間8コマのトレーニングを毎回終えるごとにバルサ哲学の基本が積み重なり、日に日にサッカーを理解し、考えながら賢くプレーするように選手達がへんかしていきました。

また、トレーニングもルール等の条件設定が工夫されており、そのトレーニングの中で自然と課題を習得していけるように秘密がたくさん隠されています。
とても充実し、参考になる4日間でした。1月3日からの第2クールも非常に楽しみです。

バルサスクール福岡校スタッフのみんな、Amazing Sports Lab Japan様をはじめとするキャンプ運営関係者の皆様に感謝申し上げます。  

Posted by ノザワナFC at 20:22Comments(0)サッカー指導者研修

2013年10月12日

指導者勉強(各キャンプ)

指導勉強(各キャンプ)についてです。

今年の夏はゴールデンウィークに続き、
バルサキャンプにコーチとして呼んでいただいたので
自身の経験のために参加させていただきました。




バルサスクールは自身の指導の幅を広げるために、福岡・スペインと学ばせていただき、
今の自分にたくさんの影響を与えてくれています。


本物を常に目指す姿勢、一切妥協しない最前を尽くす姿勢・考え方、

現地の良さ(本当の楽しさ・雰囲気・緊張感・厳しさ...等々)を日本で再現し、

日本人向けに改良を重ねる、徹底した追求と上昇志向、

情熱、効率性、演出、育成哲学、指導方法...

本当に書き始めたらきりがないですが、


こんなことにまでこだわるの!!??と、本当に細部にまでこだわる
徹底したクオリティの追求にいつも驚いていました。


育成哲学や指導法が素晴らしいのは周知の通りですが、

なかでも空気感 雰囲気 は最高のものを作り出していたと思います。

選手も、指導者も、保護者も、サッカーを楽しみ、真剣で、熱くなり、

夢を身近に感じる。

簡単には作り出すことのできない雰囲気 空気感 環境 でした。
そんな中での指導は大変経験になり、多くを学ばせていただきました。

日本人には無い、スペイン人の考え方・文化などを、1年間たくさん話をする中で知ることができ、
スペインに行き実際に自分の目や肌で多くを感じることができました。

そんな経験をした仲間達と再会し、当時を振り返り、また新しい刺激を受ける良い機会になりました。

長野でも、子ども達も、保護者も、指導者も、夢を身近に感じ、熱中できる良い環境を創っていきます。

皆さんご協力ください!

  

Posted by ノザワナFC at 12:00Comments(0)サッカー指導者研修