2016年12月31日
2016年ご挨拶

ノザワナFCに関わっていただいた皆様、2016年も誠にありがとうございました。
クラブ創設4年目、チームが発足して3年目の本年も皆様のお陰様で、選手と共にクラブ、私達スタッフまで一緒に成長させていただき、充実した1年を過ごさせていただきました。
心より感謝申し上げます。
来年は、クラブ初の海外遠征や北信越大会もあります。
子ども達をはじめ、保護者の皆様、僕たちスタッフ、そして関わって頂く皆様、地域の同じ志を持つ子ども達、指導者の皆様にとっても、志を実現するための力になれるクラブで在るよう、挑戦と貢献の一年を歩みたいと思います。
それでは皆様、本年も誠にありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
来年もよろしくお願い申し上げます。

僕は年明けの静岡遠征に向けて、今から帰ります^ ^年越しは飛行機の中です…笑
2016年12月30日
年納めお餅つき


お餅つき!!
年の締めくくりにみんなでお餅つきをしました!!
全員でお餅をついて…

美味しいお餅、おはぎ、豚汁をみんなで頂きました。
みんなでついた、つきたてのお餅はとーっても美味しかったです!!
開催して頂いた保護者の皆様どうもありがとうございました!!
2016年12月29日
マイチャン体操撮影

マイチャン体操の撮影を行いました!!

体操を教えてもらい、

学年に分かれて練習し、





撮影の時のポジションを決めるために、






学年ごとに発表し、選抜された選手がカメラの写りやすいとこで体操します!
いつもは面白さを隠している選手も、隠していた面白さを発揮しちゃった選手もいて、とても盛り上がりました!!
(本番の映像は今後TBSさんのHPやCMの一部で流れるのを楽しみにお待ちください。…僕たちスタッフも後ろの方で体操してます)
サッカーではない多くの色んなことに対しても、前向きに楽しんで一生懸命取り組める選手、恥ずかしくて照れてしまう選手、前に出て張り切って自分を表現することができる選手、、と色んな姿が見れました。
僕の思いとしては、サッカーではない多くの色んなことに対しても、前向きに一生懸命取り組むことで、人生を楽しく幸せにしていけると思います。
そして、自分を自由に表現することがどれだけ大切かも充分過ぎる程に感じています。
反対にその難しさも感じています。
自分を自由に表現することが出来たらどれだけ楽か、どれだけ色んなことを心の底から楽めるか、自由に自分を表現できる人は、これから先の人生を楽しく幸せにしていくことができると思います。
全力で恥ずかしがる!全力で照れる!!というのも、自分を表現する一つだと思います笑
サッカーも多くの人の前で自分を表現することが求められるスポーツですし、リーダーになっていく人も自分の想いや仲間の想いをうまく表現することが求められていきます。
是非、ノザワナの選手たちには、色々な多くのことに対して、全力で、前向きに一生懸命、楽しみながら、勇気を持って、自分を表現していってほしいと思います!!
自分に対して、いつも素直でいれるように、周りに流されない、自分を表現する強さと勇気を持っていってほしいと思います!!!!
ご提案頂き、体操を教えて頂いた三嶋先生どうもありがとうございました! 続きを読む
2016年12月28日
2016年蹴り納め

(写真は高学年+OBのカテゴリーだけですが)

25日も蹴り納めを行いましたが、、26日も最後の蹴り納めをしました!!
クラブの一期生と二期生が大勢参加してくれていて、とても嬉しかったのと同時に、会えなかったことがとても残念でした。(また、1月2日に初蹴り行うかもしれませんので、来れる人は是非来てくださいね!!)
写真で確認できるのは、、
フミキ、ユウト、リョウタロウ、ヒナタ、ジュンノスケ、ヒロト、ヒロト、ツバサ、ユウタ、ユウタ、ケイ、ショウゴ、ナオ、ユウヤですね!
来てくれた人も、来れなかった人もどうもありがとう!!
また、気軽に戻って来てくれることがとても嬉しいです。。
次は、是非近況を聞かせてください。
サッカー続けていても、続けていなくても、大歓迎だしずっと応援しているよ!!
・・・僕はスタッフのみんなに任させてもらって、今イギリスに来ました。
イギリスに来たのは、同じサッカーチームだった友達であり、ノザワナFCの教育アドバイザーであり、信大教育学部准教授の小松さんに会うためです。そして、日本人が活躍し始めたイングランドのサッカーや、子ども,親,指導者としての教育についての情報交換ができることをとても楽しみに来ました。
小松さんは教育学部の教授になるため、1年間イギリスに勉強に来ています。
この1年しかないということで、僕も強行して来させてもらいました。
プレミアリーグのサッカーや下部組織の様子を知れること、この1年間にあったサッカー以外の子どものことや、保護者の皆さんとタッグを組んで教育に対してどう関わっていけばいいか等々も、意見交換してもらえることがとても楽しみです
あとは、初めての地なので世界を少しでも感じてきたいと思います!!

2016年12月22日
※時間変更※2016年蹴り納めご案内

いつも当クラブの活動にご理解ご協力頂き、誠にありがとうございます。
2016年の蹴り納め「時間変更」のご案内です。
【2016年蹴り納めご案内】
本年も皆様のお陰様で、無事に締め括ることができそうです。
皆様には多大なる感謝の気持ちで一杯です!!
最後にクラブに関わる皆さんで、楽しくボールを蹴って2016年を蹴り納めましょう!!
日時:12月26日(月)
[幼児〜3年生とその保護者]※17:30〜19:15
[4〜6年生+OBとその保護者]19:15〜21:00過ぎ
会場:湯谷小学校体育館
※途中参加、途中解散OKです!
※OBとその保護者様も大歓迎です!!
以上、よろしくお願いします。
2016年12月15日
夢を叶えるための手帳型ノート実践
夢を叶えるための、
【フランクリンプランナー『マイゴール』実践講座】
[内容]
選手達が日常につけている「サッカーノート」を、より効果的に目的・夢・目標の実現のために使えるように、また、大人になった時・社会人になった時にも使える『良い習慣』の形成を目的として、育成年代向けの目的・夢・目標に向けたシステム手帳型ノートの実践方法を学びます。
[教材]
ティーン向けのシステム手帳型ノート『マイゴール』を使用します。
※下記URLから詳細をご覧ください。
http://www.franklinplanner.co.jp/tm/teens.html
http://www.franklinplanner.co.jp/shopping/boundnotebook/mygoal.html


[対象]
3年生以上の選手と保護者様
(※子ども達が良い習慣を形成するためにも、保護者様の毎日のご家庭でのサポートがとても大切になってきます。是非、子どもを日常からサポートするためにも保護者様にも参加して頂きたいと思います。)
(2年生以下の選手と保護者様は任意での参加とさせて頂きます。)
[内容]
選手達が日常につけている「サッカーノート」を、より効果的に目的・夢・目標の実現のために使えるように、また、大人になった時・社会人になった時にも使える『良い習慣』の形成を目的として、育成年代向けの目的・夢・目標に向けたシステム手帳型ノートの実践方法を学びます。
今回の一回だけでなく、『良い習慣形成』を目的とし、今後も毎月フランクリンプランナー社様から講師をお招きし、継続的にフォローアップ「実践→振返り→次の計画→」を行なっていきます。
なぜ、手帳型ノート『マイゴール』を使用するのか?というと。。
①《自分発見》
・・・自分が本当に何をしたいか?自分が本当にやりたいことは何か?自分の本当に大切なものは何か?を、早い時期から自分と向き合い、自分自身を少しずつ知ろうとする習慣は、将来本当に自分のやりたいことに全力を注ぎながら、幸せに生きていくために、必ず必要になっていく力だと考えています。
②《目的・夢・目標の設定》
・・・上記に続き、、だから自分は何を目的に、どんな夢に向かい、そのためにどんな目標をたて、日々どんな取り組みをしていくのかを決めていきます。
③《計画を立てる》
・・・自分の目的、夢、目標達成のために、長期、中期、短期(月間→週間)の計画を作ります。今月の目標は?そのために、今週、今日、何をすれば良いのか?考えます。
④《実践→自己評価(振り返り)→次の計画》
・・・目標に対して日々、週間、月間でどうだったか?を自己評価し振り返り、次の取り組みに繋げます。
上記のPDCAサイクルの習慣を実践しやすい手帳型ノートになっているから、今回『マイゴール』を選びました。
良い習慣形成は、短期間でできるものではなく、長期間継続していくことが必要になっていきますので、ご家庭での日々のサポートがとても大切になってきます。
また、この習慣形成をサッカーを通して、自分の大好きなもののために実践していく、ということにとても大きな意味と価値があると思っています。
是非、『良い習慣』を形成し、目的・夢・目標を実現していく力をつけた人間に成長していくためにも、保護者の皆様のご協力をよろしくお願い致します。
【宿題】
当日までに、下記の宿題を子ども達に考えてきてほしいと思います。
当日も同じようなことを考える時間がありますが、初めて考えるととても長い時間が必要になりますので、予め考えてきてほしいと思います。
1,自分が本当に得意なのは何か?
2,人から見て、自分の最大の強みは何だろうか?
3,小さい頃から好きだったことは何か?
4,自分が学校で一番楽しいと感じることは何か?(「なし」という答えはダメです)
5,どうしたら自分は家族の役に立てるか?
6,友だちの中で助けを必要としているのは誰か、どうしたらその人を助けられるか?
7,自分の一生の役割・しごと と感じていることが何かあるか? もしあれば、それは何か?
8,自分が不注意で失敗する原因を1つ挙げるとしたら、それは何だと思うか?
9,あなたがやりたいこと10個あげてください。歌、ダンス…どんなことでもいいですから、やりたいことを書きましょう。
10,何のためなら恐い大きな危険を冒してもいいと思いますか?家族?友達?困っている人のため?自分の夢のため?よく考えてみましょう。
11,一日中大きな図書館であなたの好きなことを勉強して過ごせるとしたら、何を勉強しますか?
12,昔生きていた人でも、今の有名人でも、誰とでも1時間一緒に過ごせるとしたら誰と一緒に過ごしますか?なぜその人を選んだのですか?その人に何を聞きますか?
13,あなたはこれから宇宙に1年間行くことになったとします。3つだけ持って行ってもいいとしたら何を持っていきますか?家族?友達?大好きな本、映画、音楽、ゲーム?
以上、よろしくお願いします。
【フランクリンプランナー『マイゴール』実践講座】
[内容]
選手達が日常につけている「サッカーノート」を、より効果的に目的・夢・目標の実現のために使えるように、また、大人になった時・社会人になった時にも使える『良い習慣』の形成を目的として、育成年代向けの目的・夢・目標に向けたシステム手帳型ノートの実践方法を学びます。
[教材]
ティーン向けのシステム手帳型ノート『マイゴール』を使用します。
※下記URLから詳細をご覧ください。
http://www.franklinplanner.co.jp/tm/teens.html
http://www.franklinplanner.co.jp/shopping/boundnotebook/mygoal.html


[対象]
3年生以上の選手と保護者様
(※子ども達が良い習慣を形成するためにも、保護者様の毎日のご家庭でのサポートがとても大切になってきます。是非、子どもを日常からサポートするためにも保護者様にも参加して頂きたいと思います。)
(2年生以下の選手と保護者様は任意での参加とさせて頂きます。)
[内容]
選手達が日常につけている「サッカーノート」を、より効果的に目的・夢・目標の実現のために使えるように、また、大人になった時・社会人になった時にも使える『良い習慣』の形成を目的として、育成年代向けの目的・夢・目標に向けたシステム手帳型ノートの実践方法を学びます。
今回の一回だけでなく、『良い習慣形成』を目的とし、今後も毎月フランクリンプランナー社様から講師をお招きし、継続的にフォローアップ「実践→振返り→次の計画→」を行なっていきます。
なぜ、手帳型ノート『マイゴール』を使用するのか?というと。。
①《自分発見》
・・・自分が本当に何をしたいか?自分が本当にやりたいことは何か?自分の本当に大切なものは何か?を、早い時期から自分と向き合い、自分自身を少しずつ知ろうとする習慣は、将来本当に自分のやりたいことに全力を注ぎながら、幸せに生きていくために、必ず必要になっていく力だと考えています。
②《目的・夢・目標の設定》
・・・上記に続き、、だから自分は何を目的に、どんな夢に向かい、そのためにどんな目標をたて、日々どんな取り組みをしていくのかを決めていきます。
③《計画を立てる》
・・・自分の目的、夢、目標達成のために、長期、中期、短期(月間→週間)の計画を作ります。今月の目標は?そのために、今週、今日、何をすれば良いのか?考えます。
④《実践→自己評価(振り返り)→次の計画》
・・・目標に対して日々、週間、月間でどうだったか?を自己評価し振り返り、次の取り組みに繋げます。
上記のPDCAサイクルの習慣を実践しやすい手帳型ノートになっているから、今回『マイゴール』を選びました。
良い習慣形成は、短期間でできるものではなく、長期間継続していくことが必要になっていきますので、ご家庭での日々のサポートがとても大切になってきます。
また、この習慣形成をサッカーを通して、自分の大好きなもののために実践していく、ということにとても大きな意味と価値があると思っています。
是非、『良い習慣』を形成し、目的・夢・目標を実現していく力をつけた人間に成長していくためにも、保護者の皆様のご協力をよろしくお願い致します。
【宿題】
当日までに、下記の宿題を子ども達に考えてきてほしいと思います。
当日も同じようなことを考える時間がありますが、初めて考えるととても長い時間が必要になりますので、予め考えてきてほしいと思います。
1,自分が本当に得意なのは何か?
2,人から見て、自分の最大の強みは何だろうか?
3,小さい頃から好きだったことは何か?
4,自分が学校で一番楽しいと感じることは何か?(「なし」という答えはダメです)
5,どうしたら自分は家族の役に立てるか?
6,友だちの中で助けを必要としているのは誰か、どうしたらその人を助けられるか?
7,自分の一生の役割・しごと と感じていることが何かあるか? もしあれば、それは何か?
8,自分が不注意で失敗する原因を1つ挙げるとしたら、それは何だと思うか?
9,あなたがやりたいこと10個あげてください。歌、ダンス…どんなことでもいいですから、やりたいことを書きましょう。
10,何のためなら恐い大きな危険を冒してもいいと思いますか?家族?友達?困っている人のため?自分の夢のため?よく考えてみましょう。
11,一日中大きな図書館であなたの好きなことを勉強して過ごせるとしたら、何を勉強しますか?
12,昔生きていた人でも、今の有名人でも、誰とでも1時間一緒に過ごせるとしたら誰と一緒に過ごしますか?なぜその人を選んだのですか?その人に何を聞きますか?
13,あなたはこれから宇宙に1年間行くことになったとします。3つだけ持って行ってもいいとしたら何を持っていきますか?家族?友達?大好きな本、映画、音楽、ゲーム?
以上、よろしくお願いします。
2016年12月15日
スぺイン遠征について
11月30日(水)にスペイン遠征へ向けた2回目の説明会を行いました。
今回の遠征を希望通りの内容にオーガナイズしてくれている、株式会社アメージングスポーツラボジャパンからバルサスクール時代からの友達ルイスが来てくれました。

ルイスとまたこうしてサッカーを通して一緒に仕事ができるなんてとても嬉しいです。
今回の遠征は、、



FCバルセロナやRCDエスパニョールといった名門クラブをはじめ、コルネ ジャ、ダムなどの育成年代におけるカタルーニャ州強豪クラブが例年参加 しているスペイン強豪クラブとの真剣勝負が実現する、数少ないチャンスの大会に出場したり、選手たちが最高のパフォーマンスを引き出せる よう、大会までの5日間はスペインの強豪クラ ブでのチームトレーニング参加、各クラブコー チによるクリニック、およびトレーニングマッ チを行ったり、聖地カンプ・ノウで行われる リーガの一戦、FCバルセロ ナ対レガネスをスタジアムで観 戦し、メッシ、イニエスタ、ネイマー ル、スアレスなど、世界のトッ ププレーヤー達のプレーを生で観たり、同世代のバルサのカンテラの選手達の試合・練習を観たり、スケジュールによってはスペインで活躍する同世代の日本人の試合を観たり、異国スペインの歴史・文化・芸術に触れたり、、と盛りだくさんの内容になっています。
何よりも、クラブでの最大の目的は、以下の②つ!です。
■“世界基準”の体感
スペイン遠征の一番の目的は、何と言っても「世界のレベル を体感すること」にあります。試合・合同練習を通じて世界 トップレベルの選手に触れることで、日本に留まっていては 決して感じることのできない“世界との違い”を実感。その経 験が子供の視野を広げ、向上心に火を付けます。
■異国の地で培う“サバイバル能力”
親元を離れ、異国の地スペインで待っているのは、“初めて”の 連続です。もちろんスタッフが帯同し、安全の確保は行います が、誰かに甘えることなく、自分の力で未開の地に踏み込んで いく経験は、人間としての自立を生み出す絶好の機会です。
この②つを、育成年代の早い時期に、自分自身で体感し、多くの『気付き』を得て、今後のまだまだ残された長い時間に活かすことができれば、人として成長し、目的・夢・目標を叶える力を持った大人になれると思います。
大切なことは、
多くの『気付き』を得ること、
そのために『最大限の準備』をすること、
得た『気付き』を忘れることなく、
『今後の残された時間に最大限活かすこと』
一人で活かすだけでなく、
『仲間と共有し、仲間と共に成長に向かって取り組んで行くこと』
だと思います。
行く前の準備があり、向こうでの多くの『気付きと経験』があります。
そして、何より重要なことは、帰ってきてからの、
『大人になるまでに残された時間をどう使うか??』
です!
良い準備をしていきましょう!!
今回の遠征を希望通りの内容にオーガナイズしてくれている、株式会社アメージングスポーツラボジャパンからバルサスクール時代からの友達ルイスが来てくれました。

ルイスとまたこうしてサッカーを通して一緒に仕事ができるなんてとても嬉しいです。
今回の遠征は、、



FCバルセロナやRCDエスパニョールといった名門クラブをはじめ、コルネ ジャ、ダムなどの育成年代におけるカタルーニャ州強豪クラブが例年参加 しているスペイン強豪クラブとの真剣勝負が実現する、数少ないチャンスの大会に出場したり、選手たちが最高のパフォーマンスを引き出せる よう、大会までの5日間はスペインの強豪クラ ブでのチームトレーニング参加、各クラブコー チによるクリニック、およびトレーニングマッ チを行ったり、聖地カンプ・ノウで行われる リーガの一戦、FCバルセロ ナ対レガネスをスタジアムで観 戦し、メッシ、イニエスタ、ネイマー ル、スアレスなど、世界のトッ ププレーヤー達のプレーを生で観たり、同世代のバルサのカンテラの選手達の試合・練習を観たり、スケジュールによってはスペインで活躍する同世代の日本人の試合を観たり、異国スペインの歴史・文化・芸術に触れたり、、と盛りだくさんの内容になっています。
何よりも、クラブでの最大の目的は、以下の②つ!です。
■“世界基準”の体感
スペイン遠征の一番の目的は、何と言っても「世界のレベル を体感すること」にあります。試合・合同練習を通じて世界 トップレベルの選手に触れることで、日本に留まっていては 決して感じることのできない“世界との違い”を実感。その経 験が子供の視野を広げ、向上心に火を付けます。
■異国の地で培う“サバイバル能力”
親元を離れ、異国の地スペインで待っているのは、“初めて”の 連続です。もちろんスタッフが帯同し、安全の確保は行います が、誰かに甘えることなく、自分の力で未開の地に踏み込んで いく経験は、人間としての自立を生み出す絶好の機会です。
この②つを、育成年代の早い時期に、自分自身で体感し、多くの『気付き』を得て、今後のまだまだ残された長い時間に活かすことができれば、人として成長し、目的・夢・目標を叶える力を持った大人になれると思います。
大切なことは、
多くの『気付き』を得ること、
そのために『最大限の準備』をすること、
得た『気付き』を忘れることなく、
『今後の残された時間に最大限活かすこと』
一人で活かすだけでなく、
『仲間と共有し、仲間と共に成長に向かって取り組んで行くこと』
だと思います。
行く前の準備があり、向こうでの多くの『気付きと経験』があります。
そして、何より重要なことは、帰ってきてからの、
『大人になるまでに残された時間をどう使うか??』
です!
良い準備をしていきましょう!!
2016年12月02日
コーディネーションTR
11月25日チーム練習
WUP(コーディネーションTR)
コーディネーションTRは、運動神経を良くするTRです。
運動神経が良くなると、器用になり、見たものや、頭で理解したものを簡単に実行出来るようになります。
※動画はFacebookからご覧ください。
コーディネーションは7つの能力からなると言われています。
・リズム能力
(タイミングをとる)
・バランス能力
(バランスを保つ、崩れた体勢から立て直す)
・変換能力
(状況の変化に合わせて動きを変える)
・反応能力
(素早く適切に反応、対応する)
・連結能力
(身体全体を思い通りにスムーズに動かす)
・定位能力
(動いてるものと自分の位置関係を把握する)
→パスコース等に早く気付き、素早くポジションを取るために必要
・識別能力(ボール等を上手く操作する)
出来ないものが出来るように練習している時に神経が繋がり、出来たものを繰り返し行っても運動神経は良くなっていかないので、レベルアップしていく必要があります。
レベルアップ項目
・両側生
(前後左右上下、斜め、交差等々に方向変える)
・複合性
(手と足、ボールと手足、等々、複数の動きを組み合わせる)
・対応性
(条件の変化。重たいボール、軽いボール、大きいボール、小さいボール等々)
・不規則性
(規則的に決まった動きの連続にならないように、不規則に条件や合図を変える)
・変化度
(難易度を少しずつあげていく)
身体の突差の反応を良くし、柔軟にスムーズにプレーしたい選手は意識してTRしてみてください
(参考:コーディネーション協会)
2016年12月01日
12/1木曜スクール連絡
いつも当クラブの活動にご理解ご協力頂き、誠にありがとうございます。
本日、木曜日のスクール会場・時間の変更連絡です。
急な変更となりますが、外のグラウンド予約が取れたため、広いグラウンドでサッカーTRさせて頂きたいと思います。
ご理解の程、どうぞよろしくお願い致します。
【木曜日スクール】
会場:北部スポーツレクレーションパーク屋外
時間:
キッズクラス:17:00〜18:00
スタートクラス:18:00〜19:20
ハイクラス:19:30〜21:00
以上、よろしくお願いします。
本日、木曜日のスクール会場・時間の変更連絡です。
急な変更となりますが、外のグラウンド予約が取れたため、広いグラウンドでサッカーTRさせて頂きたいと思います。
ご理解の程、どうぞよろしくお願い致します。
【木曜日スクール】
会場:北部スポーツレクレーションパーク屋外
時間:
キッズクラス:17:00〜18:00
スタートクラス:18:00〜19:20
ハイクラス:19:30〜21:00
以上、よろしくお願いします。
Posted by ノザワナFC at
14:12
│Comments(0)