2018年06月26日
江南南UACJ交流戦
江南南UACJ交流戦



今月はU9/U8で参加させて頂きました。
試合の相手は、全国制覇を経験してる江南南さん、新座片山さん、東京の強豪町田JFCさん、川越ひまわりさんです。
今回も、子ども達、選手達にとって、刺激的な素晴らしい経験と成長の機会を作って頂き、江南南の関係者の皆さまはじめ、対戦相手の皆さま、誠にありがとうございました。
U9
① vs 川越ひまわり
8-0
タケル2、マツ3、ケンゴ2、ユウマ
② vs 江南南
2-2
ヒロト、ケンゴ
③ vs 町田JFC B
6-1
シュン、ユウマ3、ヒロト、ケンゴ
④ vs 町田JFC B
1-2
ケンゴ
⑤ vs 江南南
2-4
ケンゴ2
U8
① vs 新座片山B
4-0
シン、トア、ハルト、ドバ
② vs 江南南
0-3
③ vs 新座片山A
3-0
トア、ケンゴ2
④ vs 川越ひまわり
U9江南南は、7人3年生が4年生の試合に上がっていて当日いませんでした。またU9の試合で活躍していた内の3人は2年生でした。スーパー2年生でした。
U8の試合が終わった後に江南の2年生の選手達と話していたのですが、「俺リフティング950回なんだけど、3年に上がっているあいつらは1,000回以上できるんだ、、」と言っていました。
強豪と言われる所以というか、サッカー文化というか、「当たり前」の基準の高さに驚きました。
今、獲得させることは子どもにとってしんどいことでも、それを達成できた後に達成感や充実感、幸せもあるのかなぁ、、と。
今やらせることが、幸せ、幸せじゃないとか、今苦しくても後で幸せになれるとか、、色々考えさせられました。
とにかく、プロ選手が出る様な環境では、高い基準が「当たり前」になっているんだなと思いました。
小学2年生が1,000回超えるの当たり前て!!!
どこまで本気でサッカー選手を目指すかは、子ども本人とその親の自由ですが、
本気でサッカー選手を目指している親子とクラブはそういった基準の高さで練習しているのだなと!!
そういったことを教えてもらえる機会を頂ける江南南さんには感謝です。



今月はU9/U8で参加させて頂きました。
試合の相手は、全国制覇を経験してる江南南さん、新座片山さん、東京の強豪町田JFCさん、川越ひまわりさんです。
今回も、子ども達、選手達にとって、刺激的な素晴らしい経験と成長の機会を作って頂き、江南南の関係者の皆さまはじめ、対戦相手の皆さま、誠にありがとうございました。
U9
① vs 川越ひまわり
8-0
タケル2、マツ3、ケンゴ2、ユウマ
② vs 江南南
2-2
ヒロト、ケンゴ
③ vs 町田JFC B
6-1
シュン、ユウマ3、ヒロト、ケンゴ
④ vs 町田JFC B
1-2
ケンゴ
⑤ vs 江南南
2-4
ケンゴ2
U8
① vs 新座片山B
4-0
シン、トア、ハルト、ドバ
② vs 江南南
0-3
③ vs 新座片山A
3-0
トア、ケンゴ2
④ vs 川越ひまわり
U9江南南は、7人3年生が4年生の試合に上がっていて当日いませんでした。またU9の試合で活躍していた内の3人は2年生でした。スーパー2年生でした。
U8の試合が終わった後に江南の2年生の選手達と話していたのですが、「俺リフティング950回なんだけど、3年に上がっているあいつらは1,000回以上できるんだ、、」と言っていました。
強豪と言われる所以というか、サッカー文化というか、「当たり前」の基準の高さに驚きました。
今、獲得させることは子どもにとってしんどいことでも、それを達成できた後に達成感や充実感、幸せもあるのかなぁ、、と。
今やらせることが、幸せ、幸せじゃないとか、今苦しくても後で幸せになれるとか、、色々考えさせられました。
とにかく、プロ選手が出る様な環境では、高い基準が「当たり前」になっているんだなと思いました。
小学2年生が1,000回超えるの当たり前て!!!
どこまで本気でサッカー選手を目指すかは、子ども本人とその親の自由ですが、
本気でサッカー選手を目指している親子とクラブはそういった基準の高さで練習しているのだなと!!
そういったことを教えてもらえる機会を頂ける江南南さんには感謝です。