2014年10月24日
サッカー座学(10/18土)
10月18日(土)サッカー座学が開かれました。
内容:英会話、ボトムアップCommunity発表会
英会話:TAKEHARA先生にお越しいただき、講師をしていただきました。


喋っているのを真似してみたり、言葉の意味を理解したり、わからない言葉があったら自分で調べてみてみて、
その上で、失敗を恐れないで積極的に使うこと<チャレンジ!>がとても大事なことだということを教えていただきました!
TAKEHARA先生、ありがとうございました!!
ボトムアップCommunity発表会:高学年が遠征で学んだこと、感じたこと、低学年のみんなに伝えたいことを発表しました。
4グループ(整理整頓、自立、コミュニケーション、チームビルディング)に分かれて
それぞれが学んできたことを整理して、意見や考えをまとめて発表しました。

また発表会の最後には、遠征1日目の夜に実際にやったチーム作りの一例をみんなで体験しました。
お題:誕生日順、名字順に並ぶ(口で教えるのはNG)
最初は高学年がお手本

次は年中さんから高学年、全員で。

大勢いて時間はかかったけど、うまくコミュニケーションをとってなんとか並ぶことができたようです。
うまくいった達成感や喜びをチームの皆で味わうことができたようです(^-^)
報告:月舘
内容:英会話、ボトムアップCommunity発表会
英会話:TAKEHARA先生にお越しいただき、講師をしていただきました。
喋っているのを真似してみたり、言葉の意味を理解したり、わからない言葉があったら自分で調べてみてみて、
その上で、失敗を恐れないで積極的に使うこと<チャレンジ!>がとても大事なことだということを教えていただきました!
TAKEHARA先生、ありがとうございました!!
ボトムアップCommunity発表会:高学年が遠征で学んだこと、感じたこと、低学年のみんなに伝えたいことを発表しました。
4グループ(整理整頓、自立、コミュニケーション、チームビルディング)に分かれて
それぞれが学んできたことを整理して、意見や考えをまとめて発表しました。
また発表会の最後には、遠征1日目の夜に実際にやったチーム作りの一例をみんなで体験しました。
お題:誕生日順、名字順に並ぶ(口で教えるのはNG)
最初は高学年がお手本
次は年中さんから高学年、全員で。
大勢いて時間はかかったけど、うまくコミュニケーションをとってなんとか並ぶことができたようです。
うまくいった達成感や喜びをチームの皆で味わうことができたようです(^-^)
報告:月舘