2019年03月03日
カン ビダレット練習参加2回目
ーーーーーーーーーーー
ネクストステージへ
【春休み限定・ブレイクスルー講座】
長野に住む小学2年生〜6年生を対象に、
春休み2日間限定の特別講座を行います!
<<詳細はこちら>>
ーーーーーーーーーーー
【10日目】3月1日(金)



《PM:CAN VIDALET カン ビダレット練習参加2回目》
CAN VIDALET・・カタルーニャ州2部リーグ所属
レベル的には、ノザワナの選手達がチャレンジしてアピールして、評価を掴み取るのに適したレベルだと思います。 先ずは、ここでみんなはチャレンジして、スペイン人の中で自分の個性を発揮して、周りに自分の長所を認めてもらえるか??
↓↓
2回目の今日、更にアピールしてチャンスをつかみ取れる結果を出せるか?
が、今日のミッションです。
また、それに対しての取り組み(プロセス)は正しい積み重ねだったか??
をジャッジするのが第2ミッションです。
それぞれ、前回の取り組みを振り返り、今日に向けて何をするのか??を準備してきました。
良い成果も、成果が出ないこともありました。
振り返るべきは、今日ここに対しての取り組み(プロセス/課程)はどうだったか??
次はどうするのか???
が大切です!
この経験を次に活かそう!!
晃
Q1,選手達は、何にチャレンジしたのか?
周りをよく見て、1タッチで早くプレーする
Q2,どんな振り返りと改善を行って来たのか?
周りを見てたけど、ミスが多かったから
、余裕ができるようにしてミスを減らす
ポジションを自分の相手からレーンを外して余裕を持てるようにする
Q3,それがどんな成果が出たのか?
レーンを変えて良いポジションで受けれた時は、1タッチとかで成功できた。
良いポジション取れなかった時はミスをしてしまった。
次は良いポジションを取れなかったとしても2タッチで早くプレー出来るようにしたい
Q4,自分の振り返り⇨改善⇨チャレンジは上手くできていたか??
上手くできてきた。
行く前はドリブルで突っかかって、カウンターを食らったりしてたが、スペインに来てからはもっと早く判断が出来るようになったから、こっちではドリブルとかが少なかった。
積み重なっている選手は毎日チャレンジと改善でとても充実しているようです。
こちらの狙いの1つでもある『成長の仕方』を覚える。
『将来のために』蓄積する。
が出来れば、とても意味のあるものになります。
この経験を将来のために活かそう!!
ネクストステージへ
【春休み限定・ブレイクスルー講座】
長野に住む小学2年生〜6年生を対象に、
春休み2日間限定の特別講座を行います!
<<詳細はこちら>>
ーーーーーーーーーーー
【10日目】3月1日(金)



《PM:CAN VIDALET カン ビダレット練習参加2回目》
CAN VIDALET・・カタルーニャ州2部リーグ所属
レベル的には、ノザワナの選手達がチャレンジしてアピールして、評価を掴み取るのに適したレベルだと思います。 先ずは、ここでみんなはチャレンジして、スペイン人の中で自分の個性を発揮して、周りに自分の長所を認めてもらえるか??
↓↓
2回目の今日、更にアピールしてチャンスをつかみ取れる結果を出せるか?
が、今日のミッションです。
また、それに対しての取り組み(プロセス)は正しい積み重ねだったか??
をジャッジするのが第2ミッションです。
それぞれ、前回の取り組みを振り返り、今日に向けて何をするのか??を準備してきました。
良い成果も、成果が出ないこともありました。
振り返るべきは、今日ここに対しての取り組み(プロセス/課程)はどうだったか??
次はどうするのか???
が大切です!
この経験を次に活かそう!!
晃
Q1,選手達は、何にチャレンジしたのか?
周りをよく見て、1タッチで早くプレーする
Q2,どんな振り返りと改善を行って来たのか?
周りを見てたけど、ミスが多かったから
、余裕ができるようにしてミスを減らす
ポジションを自分の相手からレーンを外して余裕を持てるようにする
Q3,それがどんな成果が出たのか?
レーンを変えて良いポジションで受けれた時は、1タッチとかで成功できた。
良いポジション取れなかった時はミスをしてしまった。
次は良いポジションを取れなかったとしても2タッチで早くプレー出来るようにしたい
Q4,自分の振り返り⇨改善⇨チャレンジは上手くできていたか??
上手くできてきた。
行く前はドリブルで突っかかって、カウンターを食らったりしてたが、スペインに来てからはもっと早く判断が出来るようになったから、こっちではドリブルとかが少なかった。
積み重なっている選手は毎日チャレンジと改善でとても充実しているようです。
こちらの狙いの1つでもある『成長の仕方』を覚える。
『将来のために』蓄積する。
が出来れば、とても意味のあるものになります。
この経験を将来のために活かそう!!
2019年03月03日
サッカー個人戦術クリニック
ーーーーーーーーーーー
ネクストステージへ
【春休み限定・ブレイクスルー講座】
長野に住む小学2年生〜6年生を対象に、
春休み2日間限定の特別講座を行います!
<<詳細はこちら>>
ーーーーーーーーーーー
【10日目】3月1日(金)



《AM:サッカー 個人戦術クリニック》
2回目のクリニックです。
カタルーニャ州1部リーグのクラブビラオリンピカのトレーニングメソッド部門のコーチが、クリニックを行ってくれました。
先日の練習と試合を分析してくれていて、サッカーの試合の中で活かすためにはどんな風に考えてトレーニングを構築して、実際にどう行うのか。
また、基本的な『攻撃の局面』『守備の局面』の考え方から、今の選手達に足りていない個人戦術を教えてくれました。
【守備の基本的な考え方】
数的優位性を保つ→最低でも同数で守る
攻撃→守備に切り替わる局面
相手を前進させない
スライドしてプレスとカバーリングで守る
サッカーの試合をどうやって戦うのか?(これはチームのプレーモデルから)
相手のチームをどの様にどういったポイントに着眼して分析するのか?
それに合わせてチームとしてどの様に対応する方法があるのか?
その際に個人の選手として、どんな考え(戦術の理解と選択肢)と、判断と実行行うべきなのか?
また、判断と実行を成功させるためにどんなポイントがあるのか?
を、
丁寧に座学とビデオ分析から分かりやすく教えてくれました。
選手達は、やっぱり座学のあとの実践のTRをとても楽しんでいました!
スペイン人コーチのコーチングはとても迫力があります。
みんな集中しながら楽しんでいました。
最後まで読んでくださり、
ありがとございました!
ネクストステージへ
【春休み限定・ブレイクスルー講座】
長野に住む小学2年生〜6年生を対象に、
春休み2日間限定の特別講座を行います!
<<詳細はこちら>>
ーーーーーーーーーーー
【10日目】3月1日(金)



《AM:サッカー 個人戦術クリニック》
2回目のクリニックです。
カタルーニャ州1部リーグのクラブビラオリンピカのトレーニングメソッド部門のコーチが、クリニックを行ってくれました。
先日の練習と試合を分析してくれていて、サッカーの試合の中で活かすためにはどんな風に考えてトレーニングを構築して、実際にどう行うのか。
また、基本的な『攻撃の局面』『守備の局面』の考え方から、今の選手達に足りていない個人戦術を教えてくれました。
【守備の基本的な考え方】
数的優位性を保つ→最低でも同数で守る
攻撃→守備に切り替わる局面
相手を前進させない
スライドしてプレスとカバーリングで守る
サッカーの試合をどうやって戦うのか?(これはチームのプレーモデルから)
相手のチームをどの様にどういったポイントに着眼して分析するのか?
それに合わせてチームとしてどの様に対応する方法があるのか?
その際に個人の選手として、どんな考え(戦術の理解と選択肢)と、判断と実行行うべきなのか?
また、判断と実行を成功させるためにどんなポイントがあるのか?
を、
丁寧に座学とビデオ分析から分かりやすく教えてくれました。
選手達は、やっぱり座学のあとの実践のTRをとても楽しんでいました!
スペイン人コーチのコーチングはとても迫力があります。
みんな集中しながら楽しんでいました。
最後まで読んでくださり、
ありがとございました!
2019年03月03日
28日練習参加後のコルネジャコーチとの話
ーーーーーーーーーーー
ネクストステージへ
【春休み限定・ブレイクスルー講座】
長野に住む小学2年生〜6年生を対象に、
春休み2日間限定の特別講座を行います!
<<詳細はこちら>>
ーーーーーーーーーーー
コルネジャの3回の練習参加が終わり
僕から見て感じてることは、
普段の練習で、
『良い判断を早くすること』
『プレーのスピードを上げること』
そのために、
『周りを見ておくこと、見続けること』
『サポートと身体の向きを早く作ること』
等々のTRが足りていないように感じました。
ノザワナのトップのグループを見たコーチとのディスカッションでは、
・中にはコンセプトの理解できている選手もいる。(kira.akira)
2人は、このクラブのサッカーに対応できている。
そして、ボールを強く要求できるのもチームの中に入るためにとても重要なこと。
また、
・ボールを前に運びすぎてリズムを崩す選手やプレーが多い
・守備のスライド(マークとカバーのポジショニング)が遅い
・攻撃の意識を強く持って!!
周りをよく見て、後ろで回してるだけになってる選手もいる。
・競争心、意欲が足りない選手もいる、
・無駄なドリブルが多い
とのことでした。
今日のコーチに、日本人のこの選手たちが、少しでも上のグループに入れるようになるためには、と聞きました。
1・リズム良くテンポ早くプレーする(プレーが流動的になるように)
2・選手によっては自信が必要
自信を持っているように見せてプレーする。
そのためのコーチの役割は、
※選手に自信を与えて上げることを心掛ける。
・フリーマンなどでボールに触れる機会をたくさん作る。
・その人だけのノルマ・ゴール設定をして成功させて上げる。
・試合、練習の中で主人公になれるように設定する。
等々でした。
とても勉強になる事を教えてもらいました。
最後まで読んでくださり、
ありがとうございました。
ネクストステージへ
【春休み限定・ブレイクスルー講座】
長野に住む小学2年生〜6年生を対象に、
春休み2日間限定の特別講座を行います!
<<詳細はこちら>>
ーーーーーーーーーーー
コルネジャの3回の練習参加が終わり
僕から見て感じてることは、
普段の練習で、
『良い判断を早くすること』
『プレーのスピードを上げること』
そのために、
『周りを見ておくこと、見続けること』
『サポートと身体の向きを早く作ること』
等々のTRが足りていないように感じました。
ノザワナのトップのグループを見たコーチとのディスカッションでは、
・中にはコンセプトの理解できている選手もいる。(kira.akira)
2人は、このクラブのサッカーに対応できている。
そして、ボールを強く要求できるのもチームの中に入るためにとても重要なこと。
また、
・ボールを前に運びすぎてリズムを崩す選手やプレーが多い
・守備のスライド(マークとカバーのポジショニング)が遅い
・攻撃の意識を強く持って!!
周りをよく見て、後ろで回してるだけになってる選手もいる。
・競争心、意欲が足りない選手もいる、
・無駄なドリブルが多い
とのことでした。
今日のコーチに、日本人のこの選手たちが、少しでも上のグループに入れるようになるためには、と聞きました。
1・リズム良くテンポ早くプレーする(プレーが流動的になるように)
2・選手によっては自信が必要
自信を持っているように見せてプレーする。
そのためのコーチの役割は、
※選手に自信を与えて上げることを心掛ける。
・フリーマンなどでボールに触れる機会をたくさん作る。
・その人だけのノルマ・ゴール設定をして成功させて上げる。
・試合、練習の中で主人公になれるように設定する。
等々でした。
とても勉強になる事を教えてもらいました。
最後まで読んでくださり、
ありがとうございました。