2021年05月21日
冷めた対応は、親の踏込み過ぎに対する子どもからの警戒信号⁉︎

↑信濃毎日新聞(21.5.16)
本文抜粋
●冷めた対応は、親の踏込み過ぎに対する子どもからの警戒信号だと受け止めて、一歩引くことをお勧めします。
➡︎指導者(コーチ、先生)も同じ。
●娘さんの”持つ力”と、”成長”を『信じて』温かい目で見守ってあげてください。
➡︎本人に、『出来て当たり前』と強くイメージさせることが出来れば、必ずできるようになります。と、僕の好きなメンタルトレーナーの西田文郎先生も脳科学的な観点からも仰っています。
●母の笑顔は家庭の太陽です。
●毎日がんばっている背中を、娘さんは必ず見ています。
➡︎僕が海外に影響を受けて海外に行ったのも父親の影響でした。
@@@@@
親が真剣な程、愛情がある程、想いが強い程、、、
みんな同じ様な悩みを持つみたいですね‼︎
☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
ノザワナFCでは「無料体験レッスン」を実施しています。サッカーがもっと上手くなりたい、将来プロになりたい子供たちは一度体験会にきてみてください。
.
無料体験会の詳しくはこちら↓
https://www.nozawanafc.com/trial-lesson
.
佐藤康弘コーチ講演会御礼
子どもの夢を応援したい保護者必見‼️ 【五輪金メダリストコーチ(スノボ)佐藤康弘氏講演会のご案内】
新しいBlogをよろしくお願いします。
『夢を実現させる”脳”の使い方』活動報告
【“自信の力”よりも大きな”他信の力”】
『泣く』ことがいい『泣かない』ことがいい?
子どもの夢を応援したい保護者必見‼️ 【五輪金メダリストコーチ(スノボ)佐藤康弘氏講演会のご案内】
新しいBlogをよろしくお願いします。
『夢を実現させる”脳”の使い方』活動報告
【“自信の力”よりも大きな”他信の力”】
『泣く』ことがいい『泣かない』ことがいい?
Posted by ノザワナFC at 17:25│Comments(0)
│教育、子育てについて